2018年1月11日木曜日

20171229

人工知能
毎日更新 2017年12月29日


ニュース

NASAは人工知能で「月の地図」をつくっている 宇宙でディープラーニングなどの民間技術が飛躍する理由
つまり、接近してくる小惑星をすべて発見・追跡して正体を暴き、地球に何か悪影響を与えるものなら最適な回避方法を考えよ、というお題である。 この途方もない難題に取り組むため、プログラムのメンバーだったジェームズ・パーは民間企業やアカデミアがもつ人工知能(AI)の知識の活用を思いつく。これが「NASA Frontier ...


グーグルが人間同士の対話を重視するワケ
ワイアード誌の創刊編集長であり、米国のテクノロジー業界に大きな影響力をもつケヴィン・ケリー氏は、著作『これからインターネットに起こる「不可避な12の出来事」』(インプレスR&D)の中で、「AIという言葉は、人工知能(Artificial Intelligence)という言葉ではなく、人間とはまったく違う発想をする知能として、異星人的 ...


未来学者レイ・カーツワイル「2029年にはAIが人間の知能超える」と予測
人工知能(人工超知能、汎用人工知能、AGI)の発明が急激な技術の成長を引き起こし、人間文明に計り知れない変化をもたらすという仮説=シンギュラリティ(Singularity)という言葉の生みの親、世界のAI研究の最前線を走るカーツワイルは、2029年にはAIが人間の知能を超えると予測する。サイエンスライター・吉成真由美 ...


スピーカ、シェアエコ、仮想通貨--LINE出澤社長が振り返る2017年
LINEにとって、2017年はまさに“人工知能元年”だったといっても過言ではない。3月にはスペイン・バルセロナで開催されたMobile World CongressでクラウドAIプラットフォーム「Clova」を発表。そして、10月に「Clova WAVE」、12月に「Clova Friends」と相次いでスマートスピーカを発売し、GoogleやAmazonに先駆けて日本で ...


AIが美意識を持つ日は来るか。沖縄科技大でAIテーマの展覧会
沖縄県恩納村の沖縄科学技術大学院大学で「人工知能美学芸術展」が開かれている。 人工知能美学芸術研究会(AI美芸研)との共催で「人工知能に美意識が芽生え、自立的に芸術を創作する未来はあり得るのか」(開催趣旨より)について、概念的な展示や研究者の発表を通じて可能性を探るもの。 キャンパス内に絵画( ...


中国のVRアシスタントが「セクシーすぎて」バッシング → サービス停止に / ご尊顔がこちらです
いまAI(人工知能)がアツい! 囲碁の世界王者を破った「AlphaGO Zero」、最近ではAIスピーカーの登場など、私たちの生活のなかでどんどん身近な存在になっていると言えるだろう。 そんななか、あるAI搭載のサービスがバッシングを受けてサービス停止になったという。その理由が「セクシーすぎた」ため! 女性蔑視であると ...


歌い、詩を詠み… 感情に入り込むAI
ビジネス現場で急速に実用化が進む人工知能(AI)が人を楽しませる役割を得つつある。歌唱能力や詩を詠む能力を身につけ、コーヒーの味わいまで提案する。囲碁で人間を圧倒する姿から、AIが人知を超えることを不安視する声もある。IT(情報技術)各社はAIが脅威でなく人々の生活を豊かにする存在だと、身近な用途の開発 ...


生損保、AIで生む営業戦力 細る収益を再構築
保険各社がデジタル技術による業務の見直しに動いている。人工知(AI)を使う技術や事務処理のシステムが進化し、契約書類を作成する手作業などを代替できるようになったためだ。伸び悩む国内市場でマイナス金利による運用難が重なり、収益確保のために事務の効率化を迫られている。余裕ができた人材は商品開発や ...


セコム、イベント警備の切り札はAI
セコムが人工知能(AI)の活用に乗り出している。国際的なテロ事件が相次ぐ中、日本では2020年に東京五輪を控えており、公共施設やイベント会場を警備するニーズは高い。一方で、防犯の精度を高めるにはIT(情報技術)が欠かせない。人手をかけセキュリティーを強化してきたセコムにとって、ITの活用はコストを抑えて成長 ...


「AI検定」2時間233問 記者が受けてみた
人工知能(AI)に関する知識を問う通称「G検定」。日本ディープラーニング協会(JDLA、東京・港)が主催する試験だ。ディープラーニング(深層学習)や機械学習への理解を深めて、産業に応用を促すという。日ごろAIスタートアップなどを取材する記者(28)が検定料を自腹で払い試験を受けてみた。初めての試みということも ...


ウェブ

NASAは人工知能
あらゆる分野で人工知能(AI)の活用が模索されるいま、その範囲は地球外にも広がっている。NASAはIntelやIBMといった民間企業と連携し、AIの宇宙での活用法を探るR&Dアクセレーターを始動。そこではディープラーニングをはじめとする新しいAIの応用法が生まれ始めている。ルクセンブルグで開催された「Newspace ...

0 件のコメント:

コメントを投稿