2018年1月16日火曜日

20180114

人工知能
毎日更新 2018年1月14日


ニュース

災害ラジオにAI活用 盛岡の団体が勉強会
盛岡市のラジオコンソーシアム岩手(野田尚紀代表理事)は12日、災害時のラジオ放送でAI(人工知能を活用する勉強会を同市内丸の県公会堂で開いた。和歌山市のコミュニティ放送局・エフエム和歌山が開発した「AIアナウンサー」の実演が行われ、放送局関係者約20人が進歩する技術の応用について考えた。 同社の ...


AI普及「アンドロイド」陣営一丸で グーグル幹部
米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した最初のスマートフォン(スマホ)が登場してから2018年で10年になる。アンドロイド部門の製品管理担当副社長、サミール・サマット氏は12日まで開いた米家電見本市「CES」の会場で取材に応じ、アンドロイドのソフト開発者と協力して人工知能(AI)をめぐる競争に勝ち抜く ...


シリコンバレーが警鐘を鳴らす、AIという魔物、その本質とは
オンライン決済サービス企業PayPalの創業者であり、現在はロケット打ち上げ会社SpaceXや電気自動車メーカーTeslaで最高経営責任者(CEO)を務めるイーロン・マスク氏は2017年夏、全米知事協会の会合で講演し、「人工知(AI)が人類文明の存在を根本から脅かす」と語った。同様の警告は悲観論者もしばらく前から ...


LiveEdu ICO (イニシャル・コイン・オファリング) – LiveEduエコシステムにおける将来を担う技術とトピック
LiveEduは、将来を担う技術分野において、完全な製品を製作する方法を教授する分散型学習エコシステムです弊社はオンライン教育におけるYouTubeを構築しています。弊社のエコシステムを次世代型Lynda.comと表現することもできるでしょう。既存のオンライン学習プラットフォームとは異なり、LiveEduは初学者を対象 ...


「バイト探しはindeed」ができない店長の悲哀
独自のAI(人工知能)テクノロジーを駆使し、求職者の検索条件に合わせて一覧表示する仕組みです。 インディードは求人情報を掲載した企業が、アカウントを持って求人票を作れば、原則として無料で掲載できます。その求人情報の応募効果を高めるために露出を増やし、クリックに応じて課金される有料広告が主な収益源とみ ...


オムロンが「卓球ロボ」AIでコーチ
オムロンは、米ラスベガスで9日(日本時間10日)開幕した世界最大の家電見本市CES(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)に初めて出展し、社会的課題を解決する技術力を世界へアピールした。 ブースでは人工知能(AI)を備えた世界初の卓球コーチロボット「フォルフェウス」=写真(AP)=を展示した。カメラでラリー ...


AIが人類に襲いかかるなら、電脳化時代の「感情」を! アンダーカバー 2018年秋冬コレクション
散りばめられたメッセージや宇宙服で脳周辺を照らすダウンジャケットのラストルックなどからていねいに文脈を追っていくと、「人間が人工知能に支配されていく」という流れが表現されていた。高橋盾は、そこに警鐘をならしたのだ。 ショーが終わった直後、スージー・メンケスなどの有名ジャーナリストがいっせいに高橋盾に ...


AIで情報工学系が人気 「文高理低」続く
全国で約58万人が受験する大学入試センター試験が13日、一斉に始まった。大手予備校によると、今年も文系学部の人気が高い「文高理低」の傾向が続いている。ただし、社会で注目を集める人工知能(AI)への関心は高く、理系でも情報工学系を志望する受験生は増えている。【水戸健一、金秀蓮、太田敦子】. 文系、理系の ...


遺伝子編集技術CRISPRのエラーが機械学習で予測できるよう
そんな中、Microsoftは人工知能がこの問題を解決してくれるのでは、と考えているようです。 Microsoftは米国中の研究施設のコンピューター科学者、生物学者らと協力して、Elevationと呼ばれる新しいツールを開発しました。これはCRISPRのオフターゲット効果を予測するというもの。 CRISPRは2つのシステムから構成されて ...


「第4の治療」注目のがんペプチドワクチン、2020年代半ばには半数との予測
NECは新薬の候補物質を効率的に発見するための人工知能AI)を用いた技術を開発して、山口大学などと研究を進め、肝細胞がんや食道がんに対するペプチド候補を発見した。 創薬ベンチャーのブライトパス・バイオはがんの個別化医療の先駆けとなりそうながんワクチンを開発中だ。個々の患者でがん細胞に作用する免疫 ...






ウェブ

人工知能(AI)の法務」スライド公開
過日、NTTデータ経営研究所が運営している応用脳科学コンソーシアムの先端人工知能応用ワークショップというところで、「人工知能AI)の法務」という題目で講演させていただいた際のスライドを公開してみます。 最近、こういうスライドを公開するときって何を使うものなんでしょうかね。 私も以前はSlideShareで自分の資料 ...

0 件のコメント:

コメントを投稿