2018年4月3日火曜日

20180403

人工知能
毎日更新 2018年4月3日


ニュース

Laboro.AI、「第2回AI・人工知能EXPO」に初出展
人工知能技術に関するコンサルティング及びソリューションの開発・販売を行う株式会社Laboro.AI(東京都中央区 代表取締役CEO椎橋徹夫、代表取締役CTO藤原弘将、以下、当社)は、2018年4月4日(水)~6日(金)に東京ビッグサイトで開催される「第2回 AI・人工知能 EXPO」に初出展いたします。ブースは東3 ...






1枚の画像に人工知能がソレっぽい音をつけるWebサイト「Imaginary Soundscape」
人工知能(AI)などのテクノロジーを用いた作品制作を行なうQosmo(コズモ)が、AIを使った面白い試みをウェブで展開しています。 それは、何でも良いので画像を一枚アップロードすると……? AIがそれになんとなく見合った環境音を流してくれる「Imaginary Soundscape」というもの。 たとえば赤ちゃんが映る写真だと、幼児の ...






『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』――人工知能はすでにMARCH合格レベル…
本書の著者、新井紀子氏は2011年に「ロボットは東大に入れるか」と名付けた人工知能プロジェクトをスタートさせた。「東ロボくん」の愛称でメディアに取り上げられ、教育関係者をはじめ多くの人に知られることとなった「東ロボくん」の知能は、初めて“受験”した2013年の代々木ゼミナールの「第1回全国センター試験」の偏差値45 ...






iPSと人工知能で創薬、京大民間と共同研究開始、毒性調査
京都大iPS細胞研究所は、新しい薬の候補になる化合物の毒性や副作用を、人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)と胚性幹細胞(ES細胞)、人工知能(AI)を利用して調べる共同研究を民間の研究機関と始めたと2日、発表した。2020年3月までの予定で、創薬のコスト軽減にもつながるという。 中心となる藤渕航教授(幹細胞 ...






SOINN株式会社の人工知能のプロトタイプに弊社「caboc」が採用されました
株式会社E3は糖質コントロールの指標となる指一本で測定できる糖質モニター「caboc」を販売しておりますが、この度SOINN株式会社の「スマホで育てる日本初個人向け人工知能 SOINN for PersonalUse」(学習をスマートフォン上で実行できる機械学習ライブラリ)の展示会向けプロトタイプアプリに弊社cabocが利用され ...






AI(人工知能)時代になると、思考力のない人間は、ますます仕事に就けなくなるでしょう。
“AI(人工知能)時代になると、思考力のない人間は、ますます仕事に就けなくなるでしょう。”(田中 優子 法政大学総長). 名言の解説:社会の先行きがあまりにも不透明ですから、今求められているのは、誰かの命令に従うことではなくて自分で考えることです。だから文部科学省も、入試の在り方を思考力や判断力、表現力という ...






AI(人工知能)店員が部屋探しサポート レオパレス21
レオパレス21は、AI(人工知能)店員との対話形式で部屋探しをサポートできるスマートフォン向けアプリケーション「レオパレスAIカウンター」の運用を開始した。画面上でAIが接客し、音声もしくは文字入力のチャット形式で対話できるため、店頭で相談している感覚で、また、深夜帯や休日、遠距離の人でも簡単に部屋探しができる ...






技術評論社、「チューリングの考えるキカイ~人工知能の父に学ぶ、コンピュータサイエンスの基礎」発刊
本書はアラン・チューリングの理論をもとに、コンピューターの原理や仕組みから人工知能までを、分かりやすく解説したコンピューターサイエンスの入門書だ。 アラン・チューリングは1912年生まれのイギリス人数学者。現在のコンピューターサイエンスの基礎となる理論を作り上げ、1950年に発表した論文「計算する機械と知性」 ...






コンクリのひび割れ、AI解析で点検 富士フイルム、パナ相次ぎ社会インフラ事業参入
人工知能(AI)解析によって幅0.1ミリ以上のひび割れを検知し、画像上に赤色で表示して補修などにつなげる流れだ。AI画像解析は、富士フイルムが医療用画像診断システムで培った技術を応用した。 また、パナソニックは2日、「4K画像活用構造物点検サービス」の提供を始めたと発表した。橋梁を解像度の高いカメラで ...






オンキヨー、4日から開催「AI・人工知能EXPO」に出展。ネックフォンや車載用AIを日本初披露
オンキヨーは、4月4日から6日まで東京ビックサイトで開催される「第2回AI・人工知能EXPO」(公式サイト)に出展。これまで海外イベントに出展されていた“ネックフォン”や車載用AIを国内初披露する。 出展ブースのイメージ. 東3ホール 107に出展される同社ブースでは、同社グループが持つAI技術についての紹介が行われる。

0 件のコメント:

コメントを投稿