2018年4月16日月曜日

20180413


人工知能
毎日更新 2018年4月13日


ニュース

YouTubeの「不適切動画」を仕分けする人工知能は、薄給のワーカーたちが支えている
彼らはこれまで、子ども向けコンテンツを含むさまざまなジャンルにおいて、不適切・不快な内容の動画を削除できなかったという不祥事に直面している。 話はユーチューブという企業の問題からそれることもあったが、ときには同社の社員がポルノや暴力的な内容の動画を直に削除し、さらには請負業者が人工知能(AI)に不快な ...






【これが2018年の選挙】多摩市長選に「AI」が出馬!? 名前は「松田みちひと」さん&選挙ポスターの写真は ...
2018年4月8日に告示された東京都の多摩市長選。立候補したのは3名なのですが、その中にひときわ異彩を放つ人物(?)が紛れ込んでいると話題になっているようなんです。 その人物とは、なんとAI。人工知能が人間にとってかわって政治をするというのはSF映画の中だけのお話だと思っておりましたが……。とうとう現実の ...






人工知能(AI)をマーケティングに活用する前に知っておきたい「3つのAI導入の失敗事例」
昨年、「デジタルマーケティングカンファレンス2017」において、中古車販売事業のIDOM(旧ガリバーインターナショナル)の中澤氏は、AI導入の失敗の原因は、『ビジネス課題を解決するためのAIではなく、いつの間にかAIありきで考えるようになったことだ』と語りました。AIをマーケティングでどう活用すべきか?と考える人が多い ...






AIは「ドーピング検査」をどう変えるのか?
そんななか、スポーツ競技の公平性を保つためのテクノロジーとして、人工知能(AI)への注目が高まっているという報せが聞こえてきた。 ロシア代表チームの「 ... 海外各メディアの報道によれば、世界アンチ・ドーピング機関は昨今、人工知能を活用して選手たちの検査を行うことに関心を寄せているという。というのも、収集された ...






デロイト トーマツ コンサルティングの次世代RPAサービスにAI(人工知能)エンジン「COTOHA(R)」を提供
NTTコミュニケーションズ株式会社(以下 NTT Com)は、デロイト トーマツ コンサルティング合同会社(以下 DTC)が2018年4月13日より開始する次世代RPAサービス(以下 本サービス)に、自然言語解析AIエンジン「Communication Engine “COTOHA(R)”」(以下「COTOHA(R)」)を提供します。 「COTOHA(R)」は、自然言語 ...






「AIが仕事を奪う」への疑問 いま、“本当に怖がるべきこと”は (1/3)
という論文に書かれた「10~20年以内に労働人口の47%が機械に代替されるリスクがある」という主題が引き金を引き、工知能脅威論が一気に花開きました。たった20年で労働者の半数が失業するリスクにさらされるのですから、騒然とするのも当然です。 しかしあれから4年、既にオズボーン論文はほとんど否定されており、 ...






米国で人工知能を用いた診断プログラムが初承認
米食品医薬品局(FDA)は2018年4月11日、人工知能AI)プログラムを医療機器として初めて承認したと発表した。これは米IDx社が開発した「IDx-DR」で、眼底カメラで撮影された画像から糖尿病性網膜症の有無を判断する製品。 糖尿病性網膜症は糖尿病患者で多く見られる合併症だが、眼科医以外では見逃されることが ...







ECの雄「ナチュラム」創業者の中島さん、これからの「EC」と「自身の活動」を語る
今後、AI(人工知能)が発達し、バックヤード業務も物流業務、アウトソーシング業務もさまざまな業務がAIに移り変わっていく。人間は何をすべきでしょうか? やっぱり創造するということをやるべきなんですよね。僕はそう結論づけました。そのための新しい価値をさまざまな企業、そしてEC業界に提供していきたいですね。






「GetNavi 2018年4月号」――献立を教えてくれる冷蔵庫から愚痴を聞いてくれるアプリまでAI最新事情
AI=人工知能というのは、ご存知の方も多いと思いますが、英語で人工知能の意味である「Artificial Intelligence(アーティフィシャル インテリジェンス)」を略して「AI」と呼んでいます。人工知能と聞く ... 意外かもしれませんが、今のAIは「人工知能」と言いながら、人間のような「知性」があるわけではありません。人間が持つ力の ...






発信力の高い女子が愛用する人工知能&情報収集アプリ
仕事でもプライベートでも手放せないスマートフォン。忙しい中でも時間を上手に活用して働く女性たちは、どんなアプリを使っているのでしょうか。今回登場するのは、出張写真撮影サービス「Lovegraph」を運営するラブグラフ取締役CCOの村田あつみさんと、「食」を通じたライフスタイルを提案するビューティーライフデザイナー ...

0 件のコメント:

コメントを投稿