2018年4月9日月曜日

20180407

人工知能
毎日更新 2018年4月7日


ニュース

ネットスマイル、人工知能RPAロボットによる業務自動化をめざす「AIタスクロボ」の販売を開始
働き方改革に向け、多くの企業がAI(人工知能による業務の効率化・自動化に注目しているという。しかし、AIが社内業務の何を代替できるのか分からず、AIの導入を躊躇している企業も見受けられるため、AIによる社内業務の効率化、課題解決事例を豊富に持つネットスマイルが、各社の状況に合わせて最適な「AIタスクロボ」 ...






「第2回 AI・人工知能 EXPO」フォトレポート! by ロボスタカメラ部
第2回 AI・人工知能 EXPO」フォトレポート! by ロボスタカメラ部. 2018年4月6日 By ロボスタ カメラ部 · シェア. 0. ツイート. 0. はてブ. 0. 2018年4月4日(水)〜4月6日(金)の3日間、東京ビッグサイトで開催された「第2回 AI・人工知能 EXPO」。ロボスタ カメラ部で撮影してきた写真を一挙公開する。 現地に行けなかった人も、 ...






人工知能をCESアジアの新製品カテゴリーに=米CTA〔BW〕
... 【ビジネスワイヤ】業界団体の全米民生技術協会(CTA)は、2018年CESアジアで人工知能を新たな独立した製品カテゴリーとして設定すると発表した。特に、アリババA.I.Labs、百度DuerOS、iFLYTEKが、ビッグデータ分析、音声認識、予測技術における最新動向を展示する。中国がAIにおける技術革新で存在感を強め ...






新刊『はじめてのAI いま知っておきたい未来のくらし』全3巻刊行!
最近よく耳にする人工知能。英語では「AI」(artificial intelligence)と言われますが、そのしくみや身近な利用例について子どもから質問された場合、どのように答えるでしょうか? 角川アスキー総合研究所では、身の回りのどこにAIが使われているのか、ディープラーニング(深層学習)が登場するまでの歴史、さらにはAIの未来 ...






AI搭載のロボット記者、ドバイで発表【写真】
人工知能(AI)を搭載した記者「タマラ」が、アラブ首長国連邦の首都ドバイで開かれたアラブ・メディア・フォーラム(AMF)で発表された。 スプートニク日本. 「Khaleej Times」によると、タマラは衛星テレビ局のアルアラビーヤのプロジェクト。 タマラはミリ秒でサイトやブログ6000個を同時に閲覧し、記事やコメント2万3000件を ...






「殺人ロボット」阻止へ、AI研究者らがボイコット。韓国KAISTの兵器開発に抗議
世界の人工知能やロボット工学分野でトップクラスの専門家たち約50人が、韓国の大学・KAIST(韓国科学技術院)の人工知能を活用した兵器研究につき「 ... KAISTと韓国の防衛関連大手企業のハンファシステムと共同で「国防人工知能融合研究センター」設立し、人工知能を組み込んだ国防に関する研究を推進すると発表。






ティム・クックが「直属の部下」にするAI界の偉大な才能
John Giannandrea(左)とティム・クック(右)(Photo by Getty Images). アップルはAI(人工知能アシスタント分野で競合に大きな遅れをとってきた。 ... アップルがグーグルのAI(人工知能部門の主任を務めたJohn Giannandreaを引き抜いたことが明らかになった。これは大きなニュースだが、もっと驚くべきは彼の配属先だ。






AIチップ開発競争が激化…「ビジネスアイデアは後回し」に懸念の声
いまやAI(人工知能)の活用によってビジネスは多様化され、仕事の高効率化のアイデアも次々と出てきている。しかし、現状のAIシステムでは力不足だったり、実現は可能だがコストがかかりすぎたりと、ニーズに応えられない場合も多いのが現状だ。 多様化するニーズに応えられるよう、半導体大手企業をはじめクラウド会社 ...






「ハカイジュウ」の本田真吾が描く、呪いの人工知能アプリ「彩子」2冊同時発売
... 「ハカイジュウ」の本田真吾による単行本「彩子 黒」「彩子 白」が、本日4月6日に2冊同時発売された。 月刊少年チャンピオン(秋田書店)で連載された「彩子 黒」は、女子高生の間で流行しているというスマホ用アプリ「SAiKO(サイコー)」を軸としたホラー。「SAiKO」はどんな質問にも女性型AI「彩子(サイコ)」が最高の答えを ...






電機大手、IT人材の争奪激化 19年度新卒採用 ソニー33%増、東芝2倍以上
電機大手の2019年度に入社する新卒の採用計画が出そろった。ソニーは18年度入社の計画比33%増、東芝は2倍以上と採用増を計画。好業績を追い風に、成長戦略の柱となるモノのインターネット(IoT)や人工知能AI)などの開発を担うIT人材の囲い込みを図る。だが、争奪戦は業種を超えて激しさを増しており、人材確保 ...

0 件のコメント:

コメントを投稿