2018年4月23日月曜日

20180422


人工知能
毎日更新 2018年4月22日


ニュース

形状を見分けてモノを分別、人工知能で進化するピッキングロボッ
人工知能(AI)が、工場で稼働するピッキングロボットの性能にも新たな進化をもたらそうとしている。従来のピッキングロボットは、事前にその形状が機械にプログラミング・登録され、特定の位置にしっかりと配置された対象(部品や製品)をつまみ上げたり、もしくは他のボックスや指定された場所に移し替えることができた






盆栽がペットになる!?人工知能を搭載した未来の植物「BonsAI」が面白い
2015年に創立80周年を迎えた老舗企業、TDK。コミュニケーションメッセージ“Attracting Tomorrow”を掲げ、「未来をひきよせること」をテーマに、さまざまなメディア を通じてブランディング活動を展開している。その一環として昨秋からスタートしたのが、“TDK Attracting Tomorrow Project”。「テクノロジーでなにしよう」をテーマ ...






"先延ばしの悪いクセ"を確実になおす方法
人間をはるかに凌駕するに至った人工知能は、囲碁や将棋の一局を秒単位で打ち終えてしまう。このような「人工知能時間」を基準に考えると、ぐずぐずしているのがもったいない。少しでも先に進んでおかないと、次の展開がない。 そこでオススメしたいのが、苦手なことをとりあえず始めることだ。英会話でも、プログラミングでも、 ...






【東京市場の注目銘柄】(20日)信越化学工業、4.9%安
□HEROZ(4382) 20日に東証マザーズへ新規株式公開(IPO)し、公開価格4500円の2.3倍の1万350円買い気配のまま取引を終えた。人工知能AI)を使ったインターネットサービスの企画や開発、運営を手掛ける。同社のエンジニアが開発した将棋AI「Ponanza」が世界で初めて名人に勝った。(ブルームバーグ) ...






AIにできない仕事に就くために、子どもたちは「読解力」を身につけよう
AI(人工知能)ブームとでも言うべきでしょうか。世にAIに関する書籍が氾濫しています。とりわけ衝撃的だったのは、やがてAIが人間の知能を追い越すシンギュラリティ(技術的特異点)が到来するという“予言”です。ところが著者は「シンギュラリティなど来ない」と断言します。 思わずほっとする主張ですが、人間の多くの仕事がAI ...






シティ・ライツの音声ガイドでシネマ・ライフ/49
死を覚悟し、刑事としての生き様を望月に託そうとする京極。そんな中、最新鋭の人工知能ロボットが犯罪発生確率や犯人の行動パターンの予測を目的に開発される。しかし、そのロボットが大事件を巻き起こす。昭和のアナログ刑事・京極と、ハイテクロボットの対決となり、彼はニッポンの壊滅を阻止するため、最後の決断をする ...






人気じわり 乱世の証し? 苦境の人照らす「命」の歌 万葉学者・中西進さんに聞く
たとえばIT(情報技術)やAI(人工知能)、そして生命科学の発達。AIが棋士に勝ったとか、目の前の現象の違和感にみんな驚いている。そこからどう着地点を見つけ進歩につなげるか。次の平和を生み出すための混乱期なのでしょう」. 歴史に目を向けよう。奈良時代に編まれた万葉集は、公家社会が揺らぐ平安時代末期の院政 ...






パナソニック 介護の送迎経路、AIが自動計算
パナソニックは通所介護(デイサービス)の最適な送迎ルートを自動で計算して提示するシステムを開発した。通常は30~40分かかるが、10分程度で済む。人工知能AI)を活用して乗り合う人同士の相性などにも配慮して最適な配車をする。グループで運営する施設を含め、2020年度までに全国1千施設への導入を目指…






もし「カラオケ」が人工生命になったら…? 果たしてそれはディストピアなのか
種の存続のため、外からのインスピレーションを受けて作詞し、歌い続ける「人工生命体」。人類はその「生き物」と出会ったとき、どう反応するのか。 突拍子もないアイデアに見えるかもしれませんが、実際にそんな実験をしている人たちがいます。 アートに特化したハッカソン「Art Hack Day」で生まれたユニット「fictionera」の人 ...






聞きたい声だけAIで聞き取り 米グーグルが新技術
米グーグルは人工知能(AI)を使い、複数の話し手の中から聞きたい声だけを選び出す技術を開発した。雑踏の中でも対話する人の声をうまく聞き分ける人間の能力は「カクテルパーティー効果」と呼ばれる。ロボットやコンピューターを用いる対話システムなどに応用を見込んでいる。 研究グループは、インターネットの動画サイト ...

0 件のコメント:

コメントを投稿